• “展望2017”日本快餐業是齊頭并進,還是互爭雄長?

    本文總結了日本著名快餐連鎖店2016年的經營情況,并對2017年這些企業的經營情況進行了展望。從日本三大品類市場——漢堡、牛肉蓋飯、壽司三個領域的競爭態勢來分析,判斷他們在2017年各自不同的核心競爭要素。

    過去的2016年,對日本的快餐業來說是充滿機遇的一年。這一年,日本快餐業整體銷售額比前年增長4%。為招攬顧客,各大企業也紛紛開展了一系列攻防戰。2017年,日本快餐業將走向何方,讓我們拭目以待。

    1

    漢堡界的爭奇斗艷

    首先,日本麥當勞在2016年開始傾聽顧客需求,重新重視品質提升麥當勞店長對日本國內47家重點城市的麥當勞餐廳進行視察,廣泛聽取顧客意見。在致力于提升品質的同時,麥當勞在2016年也不斷地開發售賣新產品。特別是在去年年底,麥當勞時隔23年重新推出奶酪牛肉薯餅漢堡,在圣誕節期間也開展了“麥當勞炸雞圣誕特別活動“。

    此外,麥當勞還與人氣漫畫《妖怪手表》、《超級馬里奧》聯手打造歡樂套餐。在這場攻防戰中,麥當勞進攻態勢熱度不減。同時,主打輕奢風格的甜品“By McSWEETS”也將在2016年11月開始售賣。日本本土漢堡快餐品牌Mos Burger摩斯漢堡在2016年年末也發布了新的產品,超級漢堡三明治、國產培根、國產奶酪等突出摩斯奢華風格和國產食材限定的菜品與龍蝦濃湯一起呈現在顧客面前。

    此外,摩斯漢堡從2016年12月26日開始推出“摩斯新年套餐”,把可用于購買餐品的新年券和餐品進行捆綁銷售。可以看出,摩斯漢堡針對歲末年初這個顧客集中的時間,也采取了很多的對策。如此一來,也不禁讓人思考,麥當勞的輕奢路線會不會慢慢搶了摩斯漢堡的顧客群呢?

    如前所述,麥當勞不但推出了輕奢甜品,還以“品質上乘”為目標,采取各類措施努力提升餐品質量。店鋪的設計也比以往多了些許奢華風。從前,“實惠的麥當勞”,“高級的摩斯漢堡”是大家印象中兩家店鋪的風格。但是,基于麥當勞目前的發展策略,我們也可以想象,今后這種格局或許會慢慢發生變化。

    Joy:在漢堡這個品類,2017年的核心競爭要素是產品的品質提升。日本由于歷史原因,對于西方,尤其是美式的飲食接受度非常高,因而在這個品類里,其他亞洲市場都是美國品牌占據絕對主流,唯獨在日本,出現了可以與麥當勞抗衡的漢堡本土巨頭,摩斯漢堡。

    從作者分析可以看出,在漢堡這個品類,2017年底的關鍵詞是定位提升,都往輕奢方向邁進,力圖提升客單價。

    2

    牛肉蓋飯并驅爭先

    在牛肉蓋飯界,吉野家與Zensho旗下的食其家正面交鋒。2016年,兩家公司的業績均勉強超過前年水平。吉野家旗下Yoshinomi的目標客戶群是下班回家的白領,吉野家采取的正是招攬此類顧客的策略。而食其家走的則是“黑毛和牛便當”這樣的高檔路線。

    然而,不論是哪種策略,每家企業都意圖提高顧客的單次消費金額。在牛肉蓋飯業界,人才的確保是非常困難的,加之人力成本費用也在急劇上漲,因此在這樣的情況下,牛肉蓋飯餐廳難以在新食材上進行大量投入。吉野家在2017年仍將專注牛肉蓋飯業務發展。

    最近,吉野家也好不容易得到了消費者關于其配菜的良好印象。另一方面,食其家的配菜更值得稱道,他們也在謀求推出除牛肉蓋飯以外的新菜品,以進行差異化發展。可以說,兩家企業最重要的競爭是在新菜品和新客戶群的開發上我們也十分期待“Yoshinomi”、“黑毛和牛便當”會在2017年有怎樣的成績。

    Joy:在日本牛肉蓋飯市場,2017年底的關鍵詞在于“增量營收”——拓展新的收入來源,要不然就是拓寬消費群體,要不然就是在原有群體上拓寬收入來源(即增加新產品)。牛肉蓋飯在日本是一個比較成熟開發的市場,所以如果只是遵循現況,已經相對飽和,沒有太多增長潛力。

    對于國內餐飲人的借鑒在于,如果你所處的品類已經處于完全發展的飽和階段,那就不要再浪費時間研究現有品類的改良,而應該大刀闊斧地尋求新人群和新產品的增長點。

    3

    壽司的互爭雄長

    在回轉壽司連鎖業界,Zensho公司旗下“濱壽司”(HAMAZUSHI)的低價策略得到眾多顧客的支持,店鋪數超過AKINDO SUSHIRO。然而也正是由于“濱壽司”的崛起,回轉壽司業內掀起了價格競爭大戰。由此,SUSHIRO也推出了限時菜單和側邊菜單,以提高顧客單次消費金額。

    然而在價格大戰過程中,“濱壽司”也使出了殺手锏。那就是在引入信用卡結賬的同時,開始使用母公司Zensho集團通用的積分儲值卡Zensho CooCa。這與濱壽司薄利多銷的策略自相矛盾,但是在使用信用卡的同時,發卡行要求餐廳方負擔手續費的做法確實也壓縮了餐廳方的利益。

    盡管如此,引入信用卡結賬當然是有利可圖的。而且,使用集團通用的積分儲值卡不僅可以共享集團會員顧客,也可以幫助改善備受詬病的勞動環境。此舉必定需要大量的設備投資,但濱壽司也可以通過實現規模經濟而收回成本。

    另一方面,AKINDO SUSHIRO或許希望繼續維持現有的高價策略,但是鑒于公司目前的大股東是外資基金公司。當AKINDO SUSHIRO實現預期效益時,或許會面臨被出售的境況。

    Joy:壽司是日本的國民食品,在這個市場既有大型連鎖,但更多是盤踞在地方的小規模壽司店。日本的高端壽司競爭異常慘烈,各位當家主廚在各式榜單里競相比拼;日本的大眾消費級壽司競爭更是進入價格戰的激烈階段。

    但這邊其實值得注意的是,價格戰的邏輯其實是通過更低的價格和合格的品質,去提升消費者的忠誠度和消費頻次,但濱壽司的更高明之處在于大規模推廣會員顧客,通過價格折扣吸引來用戶,輔之以會員營銷體系來增加黏性。這是在已經白日化競爭的壽司市場,繼續站穩腳跟的可行方法。

    國內主打中低端快餐的企業主,你們是不是有自己的會員體系和活躍的忠誠用戶?如果還沒有做的話,純打價格戰不是一個長久之計~~

    后 記

    不管是2016年年底的促銷活動,還是新產品的發布,2017年快餐業內的戰役已經全面打響。對業界來說,這必將是一場激烈的戰斗,但是對于消費者來說,也非常期待在這場競爭中應運而生的優質商品和服務。

    來源:博覽餐飲

    日文原文

    【2017年展望】業界全體は売上増かパイ奪い合うファーストフード業界

    Source: Japan Food Times

    -Intro-

    2016年はファーストフード業界にとってチャンスの年であった。業界全體としての売上は前年比4%増。増える顧客をどう取り込むか、各社で攻防戦が繰り広げられた。17年はどのように業界が動いていくのか、展望を示してみる。

    まず日本マクドナルド<2702> において16年はユーザーニーズを聞き出し、品質を見直す年となった。社長が47都道府県を回り、顧客にヒアリング。品質向上に務めるとともに次々と新商品を販売した。特に年末にかけては「グラコロ」を23年ぶりにリニューアルし、クリスマス用に「チキンマックナゲット クリスマスキャンペーン」を実施。更にはハッピーセットで「妖怪ウォッチ」や「スーパー?マリオ」など人気キャラクターとコラボするなど、攻勢の手は緩めていない。また、「プチ贅沢」を謳ったスイーツ「By McSWEETS」も11月に発売。一方でモスフードサービス <8153> も年末にかけて新商品をリリース。「オマール海老のビスク」に「とびきりハンバーグサンド<國産ベーコン&チーズ>」など、モスらしい高級感と素材へのこだわりを前面に出した商品をリリース。更に年始にかけて商品購入に使えるお年玉券とオリジナルグッツが同梱された「モスお年玉セット」を12月26日に販売開始するなど、モスバーガーも年末年始に向けて次々と施策を打っている。ただ、こうしてみているとマクドナルドが徐々にモスバーガーの客層も取り込んでいくのではないかと考えられる。前述のように「プチ贅沢」という高級感を打ち出した商品もリリースしているし、「品質向上」を目指す施策を打ち出している。店舗のデザインも従來と比較するとラグジュアリー感が出てきた。従來は「お値打ちなマクドナルド」、「高級路線のモスバーガー」というイメージがあったが、こうした構図が徐々に変化してくことも予想される。

    牛丼業界においては吉野家 <9861> とゼンショーホールディングス <7550> のすき家が共にしのぎを削っているが、16年には両社ともわずかに前年を上回る業績という結果だった。吉野家は「吉呑み」という仕事帰りのサラリーマンを取り込む戦略を、一方すき家は「黒毛和牛弁當」という高級路線を取った。いずれも客単価を上げる狙いがあると考えられる。牛丼業界では人材の確保が難しい上、人件費も高騰している現狀もあり、極端に新しい食材を投入することは難しいと考えられる。吉野家の場合は牛丼一筋と言う狀態が今もなお続いていて、最近ようやくトッピングに関しては柔軟になってきたイメージがある。一方のすき家は、むしろトッピングを得意とし、牛丼以外の新メニューも考案するなど差別化を図っている。やはりキーポイントは、新商品や新規顧客層の開拓にかかっているとも言えるだろう。「吉呑み」や「黒毛和牛弁當」がどのような結果を奏すかが期待される。

    回転壽司チェーンは16年、ゼンショーの傘下であるはま壽司があきんどスシロー <2781> を店舗數で破った結果となった。はま壽司の安さが顧客からの支持を集めた結果である。はま壽司が臺頭したことで、業界全體として価格競爭に繋がった。そこで、スシローは期間限定メニューやサイドメニューで客単価を上げる施策を打ってきた。しかしこの流れにおいて、はま壽司はさらなる手を打ってきた。それが會計時のクレジットカード導入並びにグループ共通電子マネー?クーカの利用開始である。これは薄利多売である事と矛盾するが、クレジットカードを導入した場合、カード會社からの手數料負擔が利益を圧迫することは間違いない。にもかかわらず導入と言うのは、當然利益が出ていると言うことである。また共通電子マネーの導入は、グループでの顧客の囲い込みとともに、ゼンショーグループのすき家で問題になった、労務環境の改善も含まれているのだろう。この場合、多額の設備投資が必要になるが、やはりスケールメリットで回収する計算のようだ。一方であきんどスシローは、このまま高単価路線を維持していくかと思われるが、現在の経営母體は外資系のファンドである。當然利益の出る形となった時點で、會社の身売りも考えられる。

    16年から年末年始に向けたキャンペーンや新商品のリリースなど、17年に向けた戦いはすでに始まっている。業界としては激戦となっているが、消費者の立場としては競爭の中で揉まれて出來上がった商品、サービスに期待したい。

    編輯 | 紅餐網_白唐

    精彩內容回顧

    餐飲和技術的融合,這里總結了2016年的6大主流

    2017快餐行業必看的12大趨勢,再不跟上又要被落下了!



    內容交流 | 請加微信:hongcw66商務合作 | 電話/微信: 18026395830

    ↓↓↓點擊“閱讀原文”

    餐老板資訊網,為全國餐廳老板,提供最新的餐飲經營技巧,了解最新的餐飲經營資訊,學習更多的餐飲營銷、管理、外賣、裝修,采購等經營知識

    原創文章,作者:紅餐網,如若轉載,請注明出處:http://www.kmwhg.com/126432.html

    (0)
    上一篇 2017年2月4日 21:26
    下一篇 2017年2月4日 22:58

    相關推薦

    發表回復

    登錄后才能評論
    小程序
    小程序
    商務合作
    商務合作
    分享本頁
    返回頂部
    亚洲精品在线播放